ESTA(エスタ)とは電子渡航認証システム(Electronic System for Travel Authorization)の略称で、米国政府が2009年1月から導入しているアメリカへの渡航許可管理システムです。日本を含む米国と条約を締結している国の国民であれば、ESTAを申請しておくことでビザを取得していなくても米国での短期滞在が可能となります。ESTAを申請して「渡航認証許可」がおりると、ビザの取得を免除された方の氏名や連絡先などが米国CBP(米国国土安全保障省 税関・国境取締局)のインターネット上で管理されます。ESTAを利用して渡航される方の身元確認や渡航目的などを重点的にチェックするのですが、最も重要なのは以下の2点と言えます。
日本人が観光、訪問、就労を含まないビジネスなど、90日以内の短期滞在を目的として渡米する場合は、事前にESTA(エスタ)の認証を受けることが必須となります。万が一、事前にESTAの認証を受けていない場合は、アメリカに入国することはできません。アメリカへの旅行、出張、短期滞在が決まった際には、忘れずにESTAの事前申請を行うようにしましょう。
アメリカ政府がESTAを導入した最大の目的は、アメリカ国内への訪問者の全てを渡航前に事前にチェックすることで、テロをはじめアメリカに対する様々な脅威を未然に防ぐことにあると言えます。また、アメリカを経由して第三国へ向かう全ての渡航者についてもESTAの申請により、アメリカ国内でチェックが可能になるため、不審者の早期発見や空の安全を確保することが可能になるのです。
ESTAは2009年以降に義務化されましたが、それ以前は飛行機へ搭乗した際にI-94W(米国への出入国カード)の記入により、渡航目的、滞在場所、パスポート番号などをチェックして入国審査を行っていました。ESTAの導入により、アメリカ政府はいち早く渡航者の事前審査が可能となり、未然に犯罪やリスクを防ぐ対策をとっております。
ESTAを事前に申請いただき、スムーズな出入国と安全な空の旅となりますよう、皆さまのご理解をよろしくお願いいたします。
ESTAを申請するためにはいくつかの条件や制限があります。
特に重要となる7つのポイントをご紹介しますので、渡航する前に必ず確認をしましょう。
ESTAで重要な7つのポイント
ESTAを申請した後、無事に認証がおりると2年間有効となります。ただし、2年以内にお手持ちのパスポートの有効期限が切れる際は、パスポートの有効期限日をもってESTAの認証も無効になります。ESTAの申請と合わせて、お手持ちのパスポートの有効期限も確認されることをお勧めいたします。また、アメリカ政府では、ご出発の約3日前である72時間前までにはESTAを申請されることを勧めております。
具体的な渡航スケジュールや滞在先が決まっていない段階であってもESTAの申請は可能です。
アメリカへの旅行や出張、短期滞在が決まりましたら、なるべく早めにESTAの申請をされることをお勧めいたします。
ESTAはいわゆるビザのような「身分証明書」ではなく、アメリカへ渡航する際に必要となる認証の一部です。
ESTAはアメリカ政府が定めたビザ免除プログラムであり、ESTAの申請をおこない認証がおりると、ビザなしでアメリカに90日未満の滞在が可能となる仕組みとなります。(ただし観光や短期の商用に限ります)日本をはじめ、ビザ免除プログラムの対象国である国民は、もちろん正規にビザの申請をおこなうことも可能です。
渡米する際にビザを免除された渡航者はESTA(電子渡航認証システム)にて登録した情報が事前に米国側に認証され、米国内の空港内で渡航者自身の情報に誤りや偽りがないか入念に確認をされます。以下はビザ免除プログラム(VWP)の参加国です。
(順不同)
※ビザ免除プログラムの参加国であっても、参加国の国籍の方々すべてが利用できるわけではございません。
※ビザ免除プログラム参加国の国籍もお持ちの方であり、また、シリア、イラク、イラン、スーダンの4つの国の中でいずれかの国籍をお持ちの二重国籍の方は対象外となります。
※イギリス国籍の方で、ビザ免除プログラムの申請を希望される方は、スコットランド、ウェールズ、マン島、チャネル島、イングランド、北アイルランドいずれかの永久居住権(無期限)をお持ちであることが条件となります。
※外交ビザをお持ちの方や公用でアメリカ入国をされた事がある方でも、観光や乗り継ぎの目的でアメリカ入国をする際には、ビザ免除プログラムを申請し認証がおりましたら入国ができます。公用にてアメリカへの入国をご予定の際は公用または外交ビザを申請し許可を受けなければいけません。
アメリカへの旅行、訪問、ビジネス、短期滞在などが決まりましたらなるべく早めにESTAの申請を行いましょう。
ESTAの受け付けは24時間、年中無休で受け付けております。遅くてもご出発の3日前までに申請を済ませることをお勧めしておりますが、万一お急ぎの場合は当サイトまでご連絡ください。
ESTAの申請には期限が有効なパスポートが必須となります。有効期限をご確認いただき、機械での読み取りが可能なEパスポートであることが必要となります。アメリカへ渡航するにあたり、アメリカでの滞在を予定している期間に加えて、さらに6ヶ月間有効であるパスポートを所持していることが求められます。ただし、ESTAを利用してアメリカへ入国する場合においては、パスポートの残存有効期限がアメリカ国内に入国する日から数えて90日以上あれば問題なく入国ができます。また、残存期間が90日以下の場合でも、パスポートの有効期限日まではアメリカ国内での滞在が認められますが、有効期限が近い場合はパスポートの更新をしておくことをお勧めいたします。
申請費用の支払いについてはクレジットカードにて承っております。期限が有効なクレジットカードをご用意くださいませ。また、Paypalアカウントでもお支払いが可能です。
なお、クレジットカードの名義については、申請をされるご本人様名義でなくても構いません。
申請費用のお支払いには以下のブランドのクレジットカードがご利用いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VISA | Mster Card | JCB | Diners | AMERICAN EXPRESS |
アメリカへのESTA申請料14ドル+代行手数料=6,700円(税込7,236円)
米国CBP(国土安全保障省)への申請料の内訳
ESTA(エスタ)電子渡航認証の申請処理を行うための費用:4ドル
申請が承認された際にかかる手続き費用:10ドル
※万が一、申請が拒否されたケースにおいても申請処理費用である4ドルが請求されます。
決済を行うカード番号、有効期限、確認コード(CSC)を「クレジットカードで支払う」の欄に半角英数字にて入力をおこない、
「今すぐ支払う」をクリック。
「申請及び審査処理中」と画面上に表示が出ましたら、手続きは終了となります。
ESTAの申請にあたり、ご登録いただいたメールアドレスに、ESTAの申請受付メールが送信されますのでご確認ください。
決済を行うカード番号、確認コード、有効期限、電話番号、メールアドレスを半角英数字にてご入力ください。お名前、郵便番号、ご住所は申請した内容から自動的に反映されますので入力は不要となりますが、都道府県のみ申請者様にて選択をお願いいたします。
すべての入力が完了しましたら「今すぐ支払う」をクリックしてください。その後「ご注文ありがとうございます」との表示が画面に出ますので、確認ができましたら「エスタアプリケーションエージェンシー」のリンクをクリックしてください。
「申請及び審査処理中」と表示がされましたら手続きは以上となります。
ESTAの申請にあたり、ご入力頂いたメールアドレスにESTAの申請受付メールが送信されますのでご確認ください。
お支払いにあたり「Paypalアカウントでお支払い」をクリックしていただくと、PayPalのログイン画面が表示されます。
Paypalに登録されているアカウント情報(メールアドレス・パスワード)を入力し、ログインをおこなってください。
登録済みカード情報の確認画面が表示されますので、ご確認いただき間違いが無ければ「同意して支払う」をクリックしてください。
「ご注文ありがとうございます」との表示が画面に出ましたら、「エスタアプリケーションエージェンシー」のリンクをクリックしてください。
「申請及び審査処理中」と表示がされましたら手続きは以上となります。
ESTAの申請にあたり、ご入力頂いたメールアドレスにESTAの申請受付メールが送信されますのでご確認ください。
申請料を含む代行手数料の領収書はメールにて送付させて頂いております。
領収書をご希望の際はお問い合わせフォームに「領収書希望」とご記入いただきお問い合わせください。なお、キャンセルについてはDHS(アメリカ合衆国国土安全保障省)のシステムの都合上ESTAの申請登録をおこなう以前であれば承ることが可能です。その際は、決済手数料の300円のみをお客様にてご負担いただきまして、申請料の差額をご返金させていただきます。なお、ESTAの登録を完了した後に認証そのもの、および決済を取り消す事はシステムの仕様上できません。そのため、登録まで進んでいる場合につきましてはキャンセルおよびご返金をお受けすることが出来ませんので、あらかじめご了承願います。
ESTAを統括している米国CBP(国土安全保障省)の公式サイトは、週に数回メンテナンスを行っております。そのため、メンテナンスのタイミングと申請時が重なった場合は、メンテナンス終了までお待ちいただくこともあります。
当サイトでは公式サイトのメンテナンスが終了した後、速やかにお預かりした申請内容に沿って手続きを行いますので、申請者ご本人様にお時間を取らせることなく、迅速な対応をお約束いたします。
更新日:2020/2/15